このページでは、シャンプーなどに界面活性剤として使われる、オレフィン(C14-16)スルホン酸Naについて紹介します。
オレフィン(C14-16)スルホン酸Naとは
一般名をテトラデセンスルホン酸ナトリウムと言います。
また「α-オレフィンスルホン酸塩」略して「AOL」とも呼ばれ、化粧品等で使用されています。
医薬部外品では、テトラデセンスルホン酸ナトリウムと表示されます。
成分の特徴
オレフィンスルホン酸Naは、植物油(例・ヤシ油原料等)を加工しての製造が可能ですので、植物由来、天然由来のシャンプーとして販売がされ、ナチュラル志向の方や無添加にこだわった人たちの間で好まれ、使われています。
ナチュラル志向の自然派無添加シャンプーなどは、泡立ちがあまりよくなかったり、洗い心地や洗浄力がイマイチ・・・という感想を持たれたことはありませんか?
こちらのオレフィンスルホン酸Naを使ったシャンプーはとても洗浄力が強くて泡立ちも良いのが特徴。
気泡力のある界面活性剤なので、従来のシャンプーを愛用されてきた方でも満足できるスッキリした洗い心地のものが多いです。
石油系界面活性剤を主成分として使用しているシャンプーは、洗浄力が強いだけでなく、それ以上に注意が必要です。
洗浄力の強さや内容成分から皮膚刺激が強かったり、タンパク質変性作用があるためです。
洗浄力が強いので必要な皮脂を必要以上に脱脂してしまいます。
シャンプーに使われることの多い高級アルコール系洗浄剤(ラウレス硫酸Na等)よりは、オレフィンスルホン酸Naのほうが皮膚刺激が弱いされていますが、
オレフィン酸も皮膚刺激、タンパク質変性作用、などがあるのであまり好ましい成分とは言えません。
オレフィンスルホン酸Naは、他の植物由来の洗浄成分よりも原価が安く、シャンプー自体をリーズナブルにできるというメリットがあるので様々なメーカーで好んで使われます。
近年では石油系界面活性剤が好まれず、「石油系界面活性剤不使用!」のシャンプーが注目を浴びやすく、また単価も割と安価なこともあり、ラウレス硫酸系統の代わりに使用されていることが増えています。
よく耳にするノンシリコンシャンプーにもこのオレフィンスルホン酸Naが使われていることがありますので、気になる方はご注意ください。
安全性は?
2017年現在、オレフィン(C14-16)スルホン酸Naに関しては40年以上の使用実績のなかで、洗浄剤に適用される配合量においての皮膚刺激性や毒性はほぼ無く、多少軽度眼刺激性が有る程度で、安全性に問題はないと言われております。
アレルギー(皮膚感作性)の重大な報告も少なく、洗浄系成分では総合的安全性が高いと考えられております。
危険性が少ない。とは言え食器を洗う合成洗剤に使われているような強い洗浄力成分でもあるため、頭皮への刺激が出ることもあるようです。
極端に皮膚が弱い方などは、注意して使用したい成分ですね。
コメント