コカミドMEAとは?安全性と成分の特徴

コカミドMEAサムネイル 成分解析

このページではコカミドMEAについて紹介します。

コカミドMEAとは

化粧品成分表示名称はコカミドMEA。
医薬部外品表示名称はヤシ油脂肪酸モノエタノールアミドと表示されます。

コカミドMEAは、高粘度のスベスベした白い物質で、ココナッツオイルから作られていて脂肪酸を多く含んでいます。

化粧品には
・陰イオン界面活性剤の洗浄力および気泡力増強
・増粘
の目的で配合されます。

成分の特徴

コカミドMEAはモノエタノールアミンとヤシ油脂肪酸とを縮合することで作られた、植物系の合成界面活性剤で非イオン界面活性剤、両性界面活性剤の部類に入ります。

他の洗浄成分との併用で透明に可溶化し、増粘するため、主剤である界面活性剤の助剤でとして使用されます。

毛髪をしっとりさせる効果があり、心地よい使用感を実感できるようになりますが、コカミドMEA自体の洗浄力はほぼ有りません。

 

非イオン性の界面活性剤なので、シャンプーにコカミドMEAが入ることによって、一粒一粒の泡がとてもクリーミーで泡立ちも洗浄力も良くなります。

また粘度調整が効くため、頭皮への刺激を低くします。
シャンプー以外では、石鹸や洗顔料などの製品にもよく配合されています。

安全性

 

コカミドMEAは、刺激性が低いため、基本的には安心して使える成分です。

 

ただ、配合量の多い商品を使用すると髪質が悪くなることがあったり、まれに体質によって合わない方もいますが、一般的な配合状態のシャンプーであれば問題ないレベルといえます。

 

気になる方は使用前にシャンプーに含まれる配合量を詳しく調べることをお勧めします。

 

一方で、「コミカドDEA」という類似した名前の成分があり、こちらは、発がん性が示唆されている成分となります。

コミカドDEAとコミカドMEAはほぼ同じ成分でできており、
コミカドDEAに発がん性が騒がれて以降、風評被害を恐れた一部のメーカーが、コミカドMEAを使用しているという話もあるようです。

 

コカミドMEAも100%安全というわけではありませんが、発がん性との因果関係は不明とのこと。

飲食目的や大量に体内に取り入れるわけでもなく、シャンプーの成分として通常入っているレベルでは問題はないと言われており、それはコミカドDEAも同様に考えられています。

 

ちなみに元々はコミカドTEA(トリエタノールアミド)というものに対し、発がん性物質との可能性の報告がされました。

消費者たちから不安の声が上がり、TEAの使用を避ける動きがみられ、DEA(ジエタノールアミド)に変更された経緯があり、さらに現在ではMEA(モノエタノールアミド)が使われています。

ですが、コミカドTEAで発がん性が疑われた実験の際にも、
「ネズミにトリエタノールアミンを大量に飲ませ続けると肝臓がんになる」
という通常ありえない条件下の研究でした。

 

そのため信憑性は定かではありませんし、体内に大量に取り入れでもしない限りガンにはならないとも言えます。
コミカドTEAも、現在ではpH調整剤などで復活してたくさんの商品として活躍しているようです。

いずれにせよ、巷で心配されているような危険な成分ではありませんが、その中でも最も安全だと言われているものがコミカドMEAとなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました