ポリクオタニウム-7とは?安全性や成分の特徴

ポリクオタニウム-7サムネイル 成分解析

このページではポリクオタニウム-7について紹介します。

ポリクオタニウム-7とはどんな成分?

一般的な化粧品に配合された場合の表示名称を「ポリクオタニウム-7」と言います。

フケ取り用薬用シャンプーなどの医薬部外品では、「塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体(液)」という名称で配合されています。

 

成分の特徴

ポリクオタニウム-7は「カチオン性ポリマー」の一種で、現在日本で販売されている多くのシャンプーに含まれている成分です。

配合目的は帯電防止

 

みなさんシャンプーの後に髪がゴワゴワしたことはありませんか?

髪のゴワゴワ原因の1つに静電気によるダメージがあります。

 

先ほど「ポリクオタニウム-7はカチオン性ポリマー」と紹介しましたが、「カチオン」は「プラス(+)」という意味があります。

対してシャンプーに配合される界面活性剤のことを「アニオン」と呼び、これには「マイナス」という意味があります。

 

シャンプーをすると、刺激によって髪は帯電しやすくなります。

 

そこに帯電防止効果のある成分を加えることで、あえて放電させ静電気をおきにくくさせるのです。

 

ポリクオタニウム-7の帯電防止効果で、トリートメント無しでもあるていど指通りのイイ髪になりますよ。

 

最近では見なくなったリンスインシャンプー。

この「ポリクオタニウム-7」こそ、リンスインシャンプーの「リンス」にあたる成分として配合されていたのです。

 

現在は、数多くの市販されているシャンプーにポリクオタニウム-7をはじめとするカチオン性ポリマーが配合されています。

リンスインシャンプーであることが当たり前になってしまったので、いちいち「リンスイン」と言わなくなってしまったのですね。

 

ポリクオタニウム-7の毒性や安全性は?

実験に基づくデータによると安全性はとても高く、アレルギーなどの心配も少ないとされています。

ですが必ずしも刺激が起こらないわけではありません。

 

まず、ポリクオタニウム-7の持つ「シャンプーによる髪のゴワゴワを抑える」という働きは、リンスやコンディショナー、トリートメントに近い働きです。

 

リンスをはじめとするカチオン(+)性の成分は

では普段、私たちはトリートメントを頭皮に付けるでしょうか?

答えは否です。

 

一部には頭皮に付けることを想定したトリートメントも販売されていますが、ほとんどは頭皮には付けません。

髪のゴワつきを抑える成分、すなわちカチオン性の成分は、人によっては刺激やかゆみに繋がる場合もあります。

 

基本的には低刺激で、毎日使用してもなんら問題のない成分ですが、中には使用感を良くするため「ポリクオタニウム-〇」という成分をいくつも配合したシャンプーがあります。

敏感肌で、トリートメントで頭皮がかぶれてしまった経験のある方などは、こうしたシャンプーは避けた方が無難でしょう。

 

特に肌トラブルが気にならない方なら、「ポリクオタニウム-〇」という名前の成分が含まれるシャンプーは手触りもよくなるのでおススメです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました