シャンプーなどに配合される界面活性剤のラウラミドDEAについて紹介します。
ラウラミドDEAとは
医薬部外品表示名称は、ラウリン酸ジエタノールアミドと呼ばれています。
ラウラミドDEAの特徴
ラウラミドDEAは、ヤシ油やパーム油などを原料としています。
絞ったオイルに、加水分解と蒸留精製を行いラウリン酸を抽出します。
そこに、ヤシ油を原料とするジエタノールアミンを合成して作られる成分で、非イオン系界面活性剤です。
ラウラミドDEA自体は、洗浄力はとても弱いものですが、起泡性や増粘性の部分でメインの洗浄成分をサポートする、「縁の下の力持ち」的な特徴を持っています。
シャンプーに配合すると、泡立ちがよく、洗浄力も高いので洗い上がりもさっぱりとします。
また、このラウラミドDEAの増粘性を利用して、無添加シャンプーによく使われています。
無添加シャンプーは、どうしても泡立ちが悪くなってしまいますよね。
その欠点を補うためにラウラミドDEAを使い、泡立ちを良くし機能性を高めるのです。
また、ラウラミドDEAは単独で使われることは少なく、他の洗浄成分と合わせて使われることがほとんどです。
ただし、ラウラミドDEAはどのような洗浄成分と合わせても、その効果を発揮するというわけではないのです。
合わせる洗浄成分との相性がよくないと、ラウラミドDEAのメリットを十分に得られず、かえってデメリットとなることもありますので、無添加シャンプーを選ぶさいには、その他の洗浄成分に何を使っているのかをチェックする必要があるのです。
ラウラミドDEAの安全性
ラウラミドDEAは、ヤシ油などのオイルから抽出されたものを原料にしていますので、 髪や頭皮に刺激の少ない優しい成分で、毒性も無いため安全です。
また、緩和効果もあるため、刺激を抑制する作用によって頭皮へのダメージもありません。
界面活性剤と聞くと、どうしても刺激のある成分のように受け取りがちですが、植物由来の成分で作られていますので、安心して使えるのもラウラミドDEAのメリットです 。
しかし、刺激も少なく安心して使える成分ではありますが、そのぶん洗浄力はとても弱い成分になります。
補助としての役割を果たすラウラミド DEAですが、緩和効果があっても、その他の洗浄力がとても高かったり、有毒性のある成分を全て緩和できるものではないのです。
他に使われている洗浄成分が、どのようなものなのかをチェックしておく必要があります。
人で行った実験データが出ていますのでご紹介します。
ラウラミドDEAの安全性については、「洗浄製品のみに配合され、また水に希釈して洗い流す」という前提の条件のもとで行われた結果です。
その結果、皮膚刺激は非刺激、または軽度の刺激が生じる可能性が出ています。
また累積刺激に関しては、非刺激から中等の刺激が生じる可能性があります。
眼刺激は、軽度から重度までの刺激を感じる可能性がありますが、皮膚アレルギー、光毒性などの報告はないため、総合的に安全性に問題のない成分であると考えられています。
ラウラミドDEAのように、洗浄力が弱く安全性の高い成分でも、一緒に配合されている他の洗浄成分で刺激が強くなり、肌の弱い方や敏感肌の方には合わない、ということにもなりますので、気になる方はパッチテストを行い、安心感のもとで使って下さいね。
使われているシャンプー
- アロマキフィのモイスト&エアリィシャンプー
- 椿乃華の天然椿油のシャンプー
など
コメント